「武道館までの行き方」は、出発地や使う路線によってベストなルートが変わります。
しかも東京に不慣れな方にとっては、乗り換えや最寄り駅、徒歩ルートなどがとてもわかりづらく、不安になってしまいますよね。
この記事では、「武道館までの行き方」を出発地別・路線別・シチュエーション別にわかりやすくまとめました。
「日本武道館 アクセス 最寄り 駅」や「日本武道館 アクセス 東京駅」などの関連情報も網羅しているので、どんな立場の方でも必要な情報にすぐたどり着けます。
これから日本武道館を訪れるすべての人にとって、安心して当日を迎えるための“全体ガイド”としてご活用ください。
一人でも多くの方が、推しと最高の一日を過ごせますように。
日本武道館(にほんぶどうかん)ってどう行くの?最寄り駅とアクセス完全ガイド
「東京のど真ん中にあるって聞いたけど、どうやって行けばいいの?」
「最寄り駅っていろいろあって、どれを使えばいいかわからない…」
そんなふうに感じている方、安心してください。
ここでは、初めて武道館に行く方でも迷わずたどり着けるように、最寄り駅や徒歩ルート、目印までやさしくご紹介していきますね。
①最寄り駅はどこ?
日本武道館(にほんぶどうかん)の一番近い最寄り駅は「九段下駅(くだんしたえき)」です。
この駅は、東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線の3路線が乗り入れていて、交通の便がとてもいいんですよ。
関連記事>>日本武道館へは九段下駅の何番出口がいい?迷わず行けるアクセス完全ガイド!
でも実は、それ以外にも利用できる駅がいくつかあります。
飯田橋駅(いいだばしえき)(JR・地下鉄):徒歩約15分
>>飯田橋駅からのアクセス詳細記事はこちら
市ヶ谷駅(いちがやえき)(JR・地下鉄):徒歩約15分
竹橋駅(たけばしえき)(東京メトロ東西線):徒歩約15分
神保町駅(じんぼうちょうえき)(東京メトロ・都営地下鉄):徒歩約15分
どの駅も徒歩圏内ですが、「迷いたくない」「なるべく早く着きたい」という方には、やっぱり九段下駅(くだんしたえき)がおすすめです!
②おすすめの出口は?
九段下駅(くだんしたえき)に着いたら、次に気になるのは「どの出口から出ればいいの?」ですよね。
答えはズバリ、「2番出口」です。
これはもう、ほぼ常識レベルで知られている武道館ルートなんです。
なぜかというと、この出口から出ると、すぐに「日本武道館(にほんぶどうかん)→」という案内が目に入るから。
しかもイベントの日は、同じ目的の人たちがどんどん歩いているので、迷う暇もないくらいです。
もし別の出口(例えば1番や5番)から出てしまうと、靖国神社(やすくにじんじゃ)側に出てしまったりして、ちょっとややこしくなります。
なので、「九段下駅(くだんしたえき)の2番出口」、これだけはしっかり覚えておいてくださいね。
③駅からの徒歩ルート
九段下駅(くだんしたえき)の2番出口を出たら、そこからはもう一本道。
まずは目の前の坂道をまっすぐ上ります。
名前はついていないけど、地元では「武道館坂」とか「推し坂」なんて呼ばれたりもします(笑)
坂道を進んでいくと、左手に見えてくるのが「田安門(たやすもん)」という白くて立派な門。
ここをくぐると、もう武道館はすぐそこです!
時間にして徒歩5分〜7分程度。
坂道なので、ヒールや厚底だと少しキツいかもしれません。
歩きやすいスニーカーやぺたんこ靴が安心です。
④迷わない目印とルート
初めての場所って、「ちゃんと合ってるかな?」って不安になりますよね。
そんなときのために、覚えておくと安心な目印をご紹介します。
坂を上ると左手に北の丸公園の入り口が見えますので、ここを入っていきます。
ここを進むと「田安門(たやすもん)」ここをくぐれば武道館まで一直線。
案内板の「日本武道館(にほんぶどうかん)→」:駅出口すぐにあります。
人の流れ:イベントがある日は、もうほとんどの人が同じ方向に進んでいるので、それについて行けばOKです。
ちなみに、ライブのある日は係員さんや警備の方が立っていて、道案内してくれていることもあります。
声をかけてもらえたら、素直に「武道館ってこの道で合ってますか?」って聞いちゃいましょう。
⑤地方からの人向けポイント
東京に慣れていない方にとって、最初の壁は「東京駅(とうきょうえき)からどうやって九段下駅(くだんしたえき)まで行くのか?」ですよね。
でも大丈夫です、ここもとてもシンプルなんです。
【新幹線で東京駅(とうきょうえき)に着いた場合】
東京駅(とうきょうえき) →(徒歩)→ 大手町駅(おおてまちえき) →(東京メトロ東西線)→ 九段下駅(くだんしたえき)
所要時間:約15分/乗り換え1回だけ!
【羽田空港(はねだくうこう)から来る場合】
京急線(けいきゅうせん) → 都営浅草線(とえいあさくさせん)直通 → 神保町駅(じんぼうちょうえき) or 九段下駅(くだんしたえき)
または、モノレール → 浜松町(はままつちょう) → 都営大江戸線(とえいおおえどせん) → 九段下駅(くだんしたえき)など
所要時間:50〜60分程度/乗り換えは少し多めなので時間には余裕を
「飛行機で来るのは慣れてないし不安…」という方でも、路線図や乗り換えアプリを使えばすぐに調べられますし、駅員さんも親切に案内してくれますよ。
不安なときこそ、事前にアプリでルート検索&スクショ保存が超おすすめです!
日本武道館へのアクセスを出発地別に解説!
東京って電車の路線が多くて、どこで乗り換えるのが正解なのか分からなくなりがちですよね。
この章では、地方から東京に来る方がよく利用する「東京駅」「新幹線」「空港」などの出発地点別に、日本武道館までの行き方をわかりやすくご案内していきます。
推しのライブに遅刻しないためにも、ぜひチェックしてみてくださいね。
①東京駅から武道館への行き方
新幹線で東京駅に到着した場合、まず考えるのは「どの路線に乗ればいいのか?」ということだと思います。
東京駅から日本武道館の最寄り駅である「九段下駅」までは、地下鉄を使うのが一番スマートです。
おすすめのルートはこちらです。
東京駅 →(徒歩)→ 大手町駅 →(東京メトロ東西線)→ 九段下駅
東京駅と大手町駅は地下で直結しているので、案内表示にしたがって歩けばすぐにたどり着けます。
所要時間はだいたい15分ほど。東西線に乗れば3駅目で九段下です。
大手町駅は乗り場が広くてちょっと迷いやすいので、早めの移動を心がけると安心ですよ。
もし乗り換えが不安な場合は、駅員さんに「東西線のホームはどこですか?」と声をかけてOKです。
②新幹線利用者はここに注意
地方から新幹線で東京に来ると、「人が多すぎて歩くのも一苦労…」と感じる方が多いです。
特に土日祝やイベント当日の東京駅は混雑しやすいので、焦らずゆっくり進むのがコツ。
また、東京駅構内はとても広いため、まずは「丸の内北口」方面に進んでから、大手町方面への地下通路を探してください。
エスカレーターが少ないエリアもあるので、大きな荷物がある方はエレベーターを使えるルートを事前に確認しておくと安心です。
さらに、新幹線の到着ホーム(例:東北新幹線と東海道新幹線)によっては出口が異なります。
駅ナカの地図やスマホのナビアプリを活用して、目的の地下鉄までのルートを事前に把握しておきましょう。
③羽田空港からのアクセス
飛行機で東京入りする方は、羽田空港からのアクセスが気になるところですよね。
九段下駅までのルートは複数ありますが、乗り換えが少なくて分かりやすいのはこちらです。
羽田空港(京急線)→(都営浅草線直通)→ 神保町駅 or 九段下駅
このルートは、1回の電車で目的地まで行ける「直通運転」があるのが便利ポイント。
特に神保町駅や九段下駅まで一本で行ける電車を選べば、乗り換えの不安もありません。
所要時間はだいたい45〜60分。空港から市街地までは少し距離があるので、時間に余裕を持って行動するのがおすすめです。
もうひとつの選択肢としては、モノレールを使う方法もあります。
羽田空港(東京モノレール)→ 浜松町 →(都営大江戸線)→ 飯田橋 → 徒歩で武道館へ
モノレールは景色が良く、空港のワクワク気分がそのまま続くのが魅力ですが、乗り換えが2回あるのがネック。
「乗り換え苦手…」という方は、京急線の直通を選ぶと安心です。
④飛行機で来る場合のコツ
飛行機を使う場合、ついつい「飛行機にさえ乗れればなんとかなる」と思いがちですが、
意外と忘れがちなのが「空港から会場までの所要時間」です。
飛行機で東京入りしてから武道館に着くまでには、最低でも1時間前後は見ておいたほうがいいです。
しかも、荷物の受け取りや空港内の移動時間も含めると、余裕を持って2時間近く見積もっておくのが安全。
羽田空港から出るときは、「ICカード(SuicaやPASMO)」を事前にチャージしておくと改札で焦らなくて済みます。
また、京急線やモノレールは混雑することもあるので、電車の時刻や混雑状況をチェックしておくとさらに安心です。
ライブの日は余裕のあるスケジュールで動いて、現地で推しを思いっきり応援できるようにしておきましょう!
⑤車でのアクセスと駐車場情報
「荷物が多いし、車で行ったほうが楽そう」と思う方もいるかもしれませんが、
実は日本武道館の周辺には専用の駐車場がありません。
そのため、車で向かう場合は「近隣のコインパーキング」を利用する必要があります。
ですが、イベント開催日にはすぐに満車になる可能性が高いので、正直おすすめはしにくいです。
どうしても車で行きたい場合は、「市ヶ谷」「神保町」などの駅周辺にあるパーキングを事前予約しておくのがベター。
最近では駐車場予約アプリ(akippaやタイムズのBなど)もあるので、活用するといいですよ。
また、渋滞や交通規制の影響で到着が遅れることもあるので、ライブ開演時間には要注意です。
基本的には公共交通機関を使う方が、安心して時間通りに到着できますよ。
電車・路線別で選ぶ!日本武道館に行きやすい駅は?
東京は電車の路線が多くて、「どの駅を使えば一番スムーズなの?」と迷ってしまう方も多いと思います。
特に、東京に不慣れな方やライブで初めて訪れる方にとっては、少しハードルが高く感じるかもしれませんね。
この章では、日本武道館へ行きやすい駅を、電車の路線ごとに分かりやすくご紹介していきます。
あなたの出発地や使いたい路線に合わせて、ぴったりのアクセス方法を見つけてみてください。
①九段下駅からの行き方
一番近くて便利な駅は、やっぱり「九段下駅」です。
この駅は、東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線の3路線が利用可能で、どの方面からでもアクセスしやすいのが特長です。
特におすすめなのは「2番出口」。
この出口を出れば、目の前に武道館へ続く坂道があり、そのまま徒歩5分ほどで到着します。
初めて訪れる方でも迷う心配はほとんどありません。
また、イベント当日は駅構内や周辺に案内スタッフが立っていることも多く、人の流れもできているので、自然とたどり着けるのも安心ポイントです。
九段下駅は、以下のようなエリアから乗り換えなし、または1回でアクセスできるため、非常に使い勝手が良いです。
渋谷(しぶや)・表参道(おもてさんどう)方面(半蔵門線)
高田馬場(たかだのばば)・早稲田(わせだ)方面(東西線)
新宿・市ヶ谷方面(都営新宿線)
九段下駅は、まさに「日本武道館に行くならココ一択!」と言われる理由がしっかりある駅なんですよ。
②飯田橋駅・市ヶ谷駅からのルート
「できればJRで行きたい」または「SuicaやPASMOしか使わない」という方には、飯田橋駅や市ヶ谷駅が便利です。
どちらもJR中央・総武線(ちゅうおう・そうぶせん)が使えるうえ、地下鉄との接続もあるので乗り換えもスムーズ。
飯田橋駅(JR/東西線/有楽町線(ゆうらくちょうせん)/南北線(なんぼくせん)/都営大江戸線)
市ヶ谷駅(JR/有楽町線(ゆうらくちょうせん)/南北線(なんぼくせん)/都営新宿線)
この2駅から日本武道館までは、徒歩で15分前後。
ちょっと距離はあるものの、道順はシンプルです。
たとえば飯田橋駅からは、外堀沿いを歩いて「北の丸公園」方面へ向かえば、自然豊かな道を通って武道館まで行けます。
途中にはカフェやベンチもあるので、早めに着いたときの待機場所にも困りません。
坂道も少なめなので、足腰に不安がある方や長時間の移動に疲れた方にもやさしいルートです。
③神保町・竹橋からアクセスする方法
「少しでも人混みを避けたい」「静かな道を歩いて行きたい」という方には、神保町駅や竹橋駅からのルートもおすすめです。
神保町駅(半蔵門線・都営新宿線・都営三田線(みたせん))
竹橋駅(東西線)
どちらの駅も、九段下駅と同じく徒歩10〜15分圏内にあります。
神保町駅からは、書店街(しょてんがい)を抜けて北の丸公園を目指すルート。
途中にカフェや書店も多く、開場までの時間調整にも便利です。
竹橋駅からのルートは、皇居(こうきょ)の周辺を歩くコースで、緑が多く落ち着いた雰囲気。
時間に余裕がある人や、ライブ前に気分を整えたい方にはぴったりかもしれません。
どちらの駅も混雑が少なめなので、九段下駅が混んでいて不安なときの“穴場ルート”として覚えておくと便利です。
④JR利用者におすすめの路線
「地下鉄は乗り慣れてない」「やっぱりJRのほうが安心」という方もいますよね。
そんな方には、JR中央・総武線(ちゅうおう・そうぶせん)が便利です。
飯田橋駅や市ヶ谷駅にダイレクトアクセス
東京駅からも接続がしやすく、SuicaなどICカードでラクラク移動
JR線は座席の数が多くて移動も快適ですし、何より「改札の作りに慣れてる」という安心感があります。
ただし、駅から武道館まで少し距離があるので、歩きやすい靴と余裕を持ったスケジュールを忘れずに。
特にライブやイベント当日は混雑が予想されるので、早めの行動がとっても大切ですよ。
日本武道館周辺のホテル・休憩スポットガイド
武道館に行くときって、開場までの時間調整や帰りの宿泊先が意外と重要だったりしますよね。
特に地方からライブやイベントで訪れる方にとっては、事前にホテルや休憩できる場所を押さえておくと、当日も心に余裕が持てます。
ここでは、日本武道館の近くで使いやすいホテル・カフェ・待ち合わせスポットなどをご紹介します。
ライブの前も後も、安心して過ごせるように、ぜひ参考にしてくださいね。
①徒歩圏内のおすすめホテル
武道館のある千代田区(ちよだく)九段下周辺は、ビジネス街に近いため、シンプルで清潔なホテルがいくつかあります。
駅から徒歩圏内に泊まれるのはかなり便利ですし、荷物を預けてから会場に向かえるので、身軽に行動できるのもポイントです。
おすすめホテル例:
ホテルグランドパレス(九段下駅 徒歩3分)
歴史ある大型ホテルで、落ち着いた雰囲気。駅チカ&武道館もすぐ。地方から来る親御さんとの宿泊にも◎
アパホテル〈東京九段下〉(徒歩5分)
おなじみのアパホテルは安定の安心感。1人でも気軽に泊まりやすく、コスパも◎
ヴィアイン飯田橋後楽園(飯田橋駅 徒歩7分)
JR利用者向け。周辺に飲食店も多く、帰りがけの食事にも困らない立地です。
どのホテルも、イベント時期にはすぐ満室になってしまうことが多いので、早めの予約が鉄則です!
ライブが決まったら、チケットと一緒にホテルも押さえておくと安心ですよ。
②ライブ前に便利なカフェ
開場時間より早く着いてしまったとき、時間を潰せる場所が近くにあると本当に助かりますよね。
特に一人参戦の方は、ゆったり座れて静かに過ごせるカフェがあると心強いです。
九段下周辺や飯田橋方面には、落ち着いた雰囲気のカフェがいくつか点在しています。
おすすめのカフェ例:
エクセルシオールカフェ 九段下店
九段下駅すぐ。席数が多く、店内も広め。電源席があるのも嬉しいポイント。
サンマルクカフェ 飯田橋駅前店
駅から少し歩くけど、朝から開いているので遠方組にも便利。
スターバックス九段下店
武道館から徒歩圏内。早めに入ればソファ席をゲットできることも。
どのお店もイベント日は混みやすいので、なるべく開店直後を狙うか、時間に余裕を持って行動するのが安心です。
③トイレ・待ち合わせ場所まとめ
意外と見落としがちなのが、「現地でのトイレの場所」や「友達との待ち合わせポイント」です。
会場周辺には案内が少なく、当日焦ってしまうこともあるので、事前にチェックしておくのが賢い選択です。
【おすすめトイレスポット】
北の丸公園内の公衆トイレ(田安門すぐ)
九段下駅構内のトイレ(改札内・外ともにあり)
周辺のコンビニ(トイレ貸出の有無は店舗次第)
【おすすめ待ち合わせ場所】
田安門の前(大きくて目立つ)
九段下駅2番出口地上すぐ
靖国神社(やすくにじんじゃ)の鳥居前(少し離れていて空いている)
とくに田安門は、武道館に向かう人なら全員が通る場所なので、集合しやすくて便利です。
④帰り道も安心なルート紹介
ライブが終わる時間帯って、駅がとにかく混みますよね。
特に九段下駅はキャパが限られているので、入場規制がかかることもしばしば。
そんなときは、ちょっと離れた駅を使うルートを覚えておくと、とても助かります。
おすすめの帰り道ルート:
市ヶ谷駅 or 飯田橋駅まで徒歩で移動してから電車に乗る
→人が少ない道なので、ゆったり歩けて気持ちを落ち着けるのにぴったりです。
神保町駅から帰る
→ライブ終わりで余韻に浸りながら、静かな道を歩いて移動できます。
また、ライブ後にすぐ帰宅せず、カフェやレストランで一息ついてから混雑を避けるのも賢い選択です。
時間をずらすことで、電車も座れる可能性が上がりますし、最後まで気持ちよく1日を終えられますよ。
ライブ参戦の女子に届けたい!不安ゼロで武道館へ行くコツ
「推しに会える日」って、それだけで特別な1日ですよね。
でも、慣れない都会での移動や、1人での参戦にちょっと不安を感じてしまうこともあると思います。
ここでは、ライブ当日に不安なく、思いきり楽しむための“ちょっとしたコツを紹介します。
初めての武道館でも安心して「最高の推し活」ができるよう、しっかりサポートしますね。
①服装や持ち物のポイント
ライブってテンションが上がるからこそ、「何を着て行こう?」と迷ってしまいますよね。
せっかくならオシャレしたいけど、実用面も大事。特に武道館は坂道があるので、動きやすさと快適さがキーポイントです。
おすすめの服装はこんな感じ:
- 歩きやすいスニーカー or ローヒール
- 気温調整できるカーディガンやストール(屋内は意外と冷える)
- 大きすぎないバッグ(ロッカーや座席の邪魔にならないサイズ)
また、ライブ会場では以下の持ち物があると便利です。
- モバイルバッテリー(写真・チケット提示用にスマホの電池は重要)
- 小さめのレジャーシート(待機や着替え用に)
- 飲み物(会場内は売り切れやすい)
- 双眼鏡(2階席やスタンド席の方には必須!)
荷物は最小限にして、ライブを全力で楽しめる状態にしておきましょう。
②開場前の過ごし方
「早く着きすぎちゃったけど、何して過ごそう…」ということ、よくありますよね。
そんなときに焦らず時間を過ごせるように、いくつかおすすめの過ごし方をご紹介します。
- 近くのカフェでゆっくり(九段下・飯田橋には穴場カフェも)
- 武道館周辺をお散歩(北の丸公園やお堀の景色がとっても素敵)
- ライブグッズの確認や袋詰め(混雑する前に整えておくと◎)
- SNSで「#武道館到着」ってつぶやく(テンション上がりますよね)
また、女子トイレはかなり混雑しがちなので、駅構内や公園のトイレを先に済ませておくと安心です。
待ち時間も「推しに会う前の準備時間」と思えば、ワクワクした気持ちで楽しめますよ。
③一人参加でも安心なスポット
「周りはみんなグループ参加ばっかりで、一人はちょっと不安…」
そんなふうに感じてしまう方もいるかもしれませんが、実は一人参戦の方ってとても多いんです。
一人で来ても浮かない、むしろ自由に推し活ができるスポットをご紹介します。
- 武道館の敷地内(ベンチもあり、静かに待てる)
- スタバ九段下店(落ち着いた雰囲気で一人でも気にならない)
- 靖国神社前のベンチや広場(広々していて、人目を気にせず過ごせる)
また、グッズ列やトイレ待機中など、周りの方とちょっと会話してみると「実は一人です」って人、けっこう多いんです。
無理に話さなくてもOKですが、「一人だからこそ自由に動ける」というメリットもありますよ。
一人だからこそ、誰にも気を遣わずに、自分のペースで楽しんでいいんです。
④帰りの混雑を避ける裏ルート
ライブが終わった瞬間、全員が一斉に駅に向かうので、九段下駅は本当に混雑します。
「帰りが一番しんどかった…」という声も少なくありません。
そんなときは、ちょっとだけ裏ワザを使って、混雑を避けるルートを選んでみてください。
- 飯田橋駅まで歩く(約15分)
→ 九段下駅の混雑を避けられるし、途中にコンビニやカフェも多いのでひと息つけます。 - 市ヶ谷駅へ抜けるルート
→ 外堀沿いの道をゆっくり歩いて、空いてる駅からスムーズに帰れます。 - ライブ後は一旦休憩してから移動
→ 近くのカフェやホテルのラウンジで時間をずらすと、電車も座れる確率がアップ!
また、ICカードの残高不足で改札前で立ち往生…なんてことがないように、事前にチャージしておくのも忘れずに。
武道館までの行き方に迷わない!アクセス情報の総まとめ
「武道館までの行き方」は、出発地点や利用路線によって最適なルートが変わります。
今回の記事では、東京に不慣れな方や地方から訪れる方でも安心できるよう、最寄り駅・路線別のアクセスや、羽田空港・東京駅からの移動方法、当日を快適に過ごすための準備ポイントまで幅広くまとめました。
また、「日本武道館 アクセス 最寄り 駅」や「日本武道館 アクセス 東京駅」といったよくある疑問も具体的に解説しています。
ライブやイベント当日を、移動の不安なく思い切り楽しむために、あなたにとって最適なルートと過ごし方を選んでください。
一人ひとりの「武道館で最高の時間を過ごす」ための参考になっていれば幸いです。
コメント